みなさんは外国語を話す機会はありますか?

海外在住の方だったら、少なくとも英語または現地語で話されるのでは?

今日は、話す言語によって性格が変わるのか?ということについて、私の体験に基づいて綴りたいと思います。


ヨーロッパの言語学習と外国語学習
european-parliament-1274765_1280
ヨーロッパでは公用語が複数で言語あったり、地域によっては公用語として認識されていない言語が話されているため、小学校で初めて国の公用語を学んだりする場合もあります。

小学生から外国語を学び始めるので、吸収が早いだけでなく、インドヨーロッパ語族に属する言語なため、日本人がヨーロッパ言語を学ぶより比較的簡単に学ぶことができます。

また、気軽に外国へ行くことができるという地理的な理由またはマルチカルチャーな環境から、幼少期より外国語に触れる機会が多いことも言語習得には影響をもたらしていると言えるでしょう。

また、言語によっては、例えばドイツ語とオランダ語のように、別言語として認識されているものの、実際は日本でいう標準日本語と方言ぐらいの違いしかなかったりする場合もあります。

興味のある方はこちらもご覧ください。
「ベルギー人と言葉」「フランス人と言葉1」


言語による反応・態度の違い
black-and-white-book-business-267669
そこで、ヨーロッパでは数か国語を操ることがありがちなことになるのですが、その際に言語によって態度が変わるという現象が起きます。

まず、言語グループによるグループ間の差異です。

例えばイギリスで、スイス人のグループが2つありました。他の国の人たちと一緒なので、どちらも英語で会話をしています。でも、なまりを聞かずとも、遠目にもジェスチャーや反応で、私にはどちらがフランス語圏でどちらがドイツ語圏から来たグループかすぐにわかりました。

また、ベルギーでもフラマン語圏とフランス語圏の人たちは、やはり反応やジェスチャーが違います。
また、ドイツでドイツのドイツ語を話すスイス人も、やはりドイツ人とは態度が違うのでわかります。

次に、同じ話者が別言語を話すときの言語による違いです。

私自身、日本語を話すときとそれ以外の言語を話すときは、別人のように変わります。うちの子供も、日本語を話すときは「日本的に」なりますし、それ以外の言語ではそれぞれの言語に合わせた態度になります。

これは、他のマルチリンガルの方にも当てはまり、言語レベルが上がれば上がるほど、この傾向が見られます。つまり、より母語話者に近い言語及びその他の付随する特徴を取得したことになるのです。


言語とは?
city-continent-country-269790
言葉とは、一体何なのでしょう?
一般的には人間が自分の意思を相手に伝えるための手段と言われています。

でも、例えば英語やフランス語やスペイン語のように様々な国で使われている言語の場合、同じ言葉を使っても、その陰にある文化や習慣がわかなければ、本当に意思の疎通が図れているかどうかはあやしくなります。

ましてや、外国人が話す言葉は、文法などの表現の間違いだけでなく、ジェスチャーなどからも誤解を招く可能性があります。

そのため、外国語を学ぶ際は、単語のみに焦点を合わせるのではなく、*プロソディーやパラ言語などの言語的要素だけでなく、文化や習慣など、それ以外のすべてにも着目する必要があるのです。

つまり、性格が変わるのではなく、その言語を使うにあたって必要なことをしているにすぎず、フランス語を話す私が、オーバーリアクション気味に物おじせずに自分の意見を言えるのに、日本語だと控えめにしか言えないのは、そんなところから来ているのです。


・プロソディー:韻律とも呼ばれ、強弱、イントネーション、リズムなど発話における音声学的要素で、同じ要素でも言語によって定義は変わる。

例:音の長短によって意味が変わる(日本語)→プロソディーではない
  音の長短は意味に影響がない(フランス語)→プロソディー

・パラ言語:顔の表情やジェスチャーや話者間の距離など、社会や文化による違いと関連する言語行動で、会話の助けになるもの。


私の言語習得
charles-1171442-unsplash
私が言語に興味を持ち始めたのは、幼少期にさかのぼります。
転勤族だった父について引越しを重ねたため、幼稚園や学校を変わるたびに、現地の先生やクラスメイトとコミュニケーションを図るために、方言のある現地語の取得が必要でした。

なおかつ、家庭では標準日本語を使うようにという方針だったため、常に日本語の「バイリンガル」状態だったのです。

当時から、方言で話す先生の言うことがよくわからなかったり、「なんでここの言葉では、〇〇を△△って言うんだろう?」という疑問を持ちながら日々の生活を送っていたため、その経験が今につながってことは間違いありません。

私の場合は外国語ではありませんでしたが、

「通じない」→「分析・観察」→「学習」

という外国語の習得に必要な訓練はすでに幼少期からできていため、大人になってから始めたにも関わらず複数の外国語を習得できたのは、この下地があったからかもしれません。


日本の英語教育は?
abc-3523453_1280 (1)
以前日本に帰った時、駅で幼稚園帰りの男の子がお母さんと電車を待っていました。
男の子は幼稚園で習ったばかりらしい英語の歌を歌い始めました。

ちょっと間違ってはいたものの、その歳のわりにはきちんと英語で歌えていたので内心感心していると、なんとその子のお母さんが「そうじゃなくて、こうでしょ。」とカタカナ英語風に発音したのです!

「え?」と思った私はしばらくその親子を観察していました。

そしてその子がまたきちんとした英語の発音をすると、そのお母さんはまた直すように注意しました。

その子はお母さんの言う通りに発音しなおし、歌うことをやめてしまいました。

あ~なんてもったいない!

こうして、日本の子供たちはいつの間にかカタカナ英語しか発音ができなくなってしまうのでしょうか。


外国語習得への近道
language-2345801_1280 (1)
いずれにせよ、外国語を習得する前にひとつ大事なことは、母語、または母国語をしっかりと習得することです。

お子さんに英語教育を!とはりきる熱心なお母さんが、家庭での言語を英語にしてしまうという例を見聞きしますが、お母さんの英語のレベルが十分で、他の家族の方が日本語のフォロー役に回れるなら問題はないと思います。

ただその際も、英語の言語的なこと以外のフォローをどうするか、まで考えていらっしゃる方は少ないと思います。言語によってはそもそも概念がないことすらあるのですから。

お子さんがセミリンガル(どの言語でも深い思考ができない言語レベルしかない話者)になってしまってからでは手遅れです。どうぞ、日本人の方なら日本語でしっかりとお話してあげてください。

外国語の習得は、私の体験からも、大人になってからでも十分です。

それよりも、もっと日本語のレベルアップができるようにすると、将来の外国語力も期待できますよ。

そして、大人の皆さん、もう遅すぎるとあきらめる前に、文法ありきの昔ながらの言語習得はちょっとお休みしましょう。

ブロークンでも大丈夫。言葉とはコミュニケーションツールでしかないのですから。意思の疎通が図れることがまず一番。そこで自信をつけて、ステップアップしていきましょう。

さあ、みなさんも明日から新たな言語を学んでみませんか?